top of page

_

エヴァンゲリオンは間違いなく完結した。


事前にネット等で溢れていた意見の様に、終わりを疑っていたわけではない。むしろ、私は終わらないでいてくれることを期待していたからだ。


エヴァにはテレビシリーズ、旧劇場版、新劇場版で少しの溝があると思っている。

私は特に旧劇場版が大好きで、だから少しだけ新劇場版は別物という意識を持っていたから、もし今回のシン・エヴァンゲリオンが結末で何かしらの不都合や齟齬、新たな謎を生んでも「俺はずっと旧劇場版に浸っていられたらいいから」と思っていた。


私にとってエヴァはある時から自分の軸になっていた。

とは言え心酔や手探りの考察に耽るわけではなく、まして周囲に「俺はエヴァオタクだ!エヴァの深みは〜」などと吹聴もしていない。


私が好きなのはエヴァという物語の構造や表現、演出といった部分だ。そしてそれらを内包する「エヴァンゲリオン」という心地の良い世界。


長年、個人的な話になるが、今に至るまで「写真でエヴァができるか」が私の創作においての核を担っていた。

だから、もしシンエヴァゲリオン鑑賞後にエンドロールの後「次作鋭意製作中」なんて出ても歓迎だった。終わるかなんてことはどうでもよかった。


エヴァは、自身が経験する痛みや感情が全て描かれているとすら思え、そしてそこに伴う技巧や演出も全てが完璧な、いわば私にとって創作としての見本、そして指針だった。


つまり「エヴァのある世界」であるならば、私にはそれが心地よかったのだ。


だが、シン・エヴァンゲリオンは本当に全てのエヴァンゲリオンを終わらせた。


完結と銘打たれた「シン・エヴァンゲリオン」を語るには新劇場版以前の完結である「旧劇場版 Air/まごころを君に」を語らなければなるまい。


旧劇場版の全体に渡って存在するのは怒りや後悔、悲しみの情念である。そして観念的な世界。それらは攻撃的とすら思えるような描き方をされていた。ささやかな希望もあるが、終劇時に鑑賞者にもたらされるのは残酷な世界と現実だったと思う。


旧劇場版がこういった姿をしていたのは「新世紀エヴァンゲリオン」が庵野秀明氏個人の極個人的な物語であったからだではないだろうか。


それが「シン・エヴァンゲリオン」では大きく異なっていた。


観念的だった描き方も全ては過去となり、「セカイ系」と評された個人的な視線の物語は、はっきりと「みんなのための」作品に変化していた。


独白ではなく、鑑賞者と伴走するような優しさのセリフ回し。全体を通して至極丁寧に紡ぎ描かれていく物語。エヴァンゲリオンが(ひいては庵野秀明氏が)ここまで具体的に完結を提示すると誰が思っただろう。


旅立っていくすべての人々への背中を押す手。ゼロの余韻だけが残る世界。疑念も悲しみも全て超えて、振り返る必要もないほどに、全ての人の鎖を解き放っていた。


例えば今まで鑑賞者を阻害するような専門的用語のセリフも、その場で注釈が明示されるかのような謂わば「理解できるように伝えよう」という姿勢が随所に散りばめられていた。


もし今作にも庵野秀明氏の個人的な感情を見出すとするならば「変わっていくことの後押し」と「自分だけのものではなくなった世界を認め、さようならを共有できる場を作る」この二つではないだろうか。


作中と作外全てのエヴァに繋がれた人々を、ひとりも置き去りにすることなく終わりとそこからの新たな始まりに導く強い意思を感じた。


鑑賞後、襲い来るような寂しさも、裏切られたときの冷や水を浴びせられたような恥ずかしさもなく、ここまで全てを美しく終わりに導く力量にただただ感服するばかりだった。

今までに公開されている庵野秀明作品を全て見ているが、今回のシン・エヴァンゲリオンは氏のこれまでの全技術、演出、映像力が込められていた。そしてもちろん新しい試みも。あらゆる面から見て今作はまさに集大成であった。


もう二度と、エヴァが作られることはないだろう。

「ネオンジェネシス」という言葉をシンジの口から聞くことができて嬉しかった。


私たちはエヴァンゲリオンのない世界で生きていく。


これからは、新しい毎日が始まるのだ。



閲覧数:99回
bottom of page